ページタイトル ブラシ左 ページタイトル ブラシ右

ブログ アイコン Blog

外壁塗装 艶あり艶なしとは?

艶ありと艶なしの違い、メリットとデメリット

外壁塗装の「艶」とは、塗料が光を反射する度合いのことで、仕上がりの見た目や質感に影響します。

艶あり: 光沢があり、表面がツルツルとした仕上がり。光を強く反射し、ピカピカした印象を与えます。一般的に「全艶」や「7分艶」などが該当。

艶なし: 光沢がほとんどなく、マットで落ち着いた仕上がり。光の反射が抑えられ、しっとりとした質感になります。「艶消し」や「3分艶」などと呼ばれることも。

塗料メーカーのカタログでは、艶の度合いが「全艶 > 7分艶 > 5分艶 > 3分艶 > 艶消し」のように段階的に示されることが多いです。

艶あり塗装のメリットとデメリット

メリット

  1. 耐久性が高い: 艶あり塗料は表面が滑らかで汚れが付きにくいため、耐候性や防水性に優れています。長期間きれいな状態を保ちやすい。
  2. 美観が際立つ: 新築のような光沢感があり、鮮やかで高級感のある仕上がりになる。
  3. メンテナンスが楽: 汚れやホコリが付着しにくく、雨で自然に洗い流される「セルフクリーニング効果」がある場合も。
  4. 色褪せが目立ちにくい: 光沢がある分、初期の色味が長持ちしているように見えやすい。

デメリット

  1. 目立ちやすい欠点: 塗装ムラや傷が目立ちやすく、施工技術が仕上がりに大きく影響する。
  2. 好みが分かれる: ピカピカした見た目が派手すぎると感じる人もいる。
  3. 経年劣化が分かりやすい: 艶が落ちてくると、逆に古びた印象を与えることがある。

艶なし塗装のメリットとデメリット

メリット

  1. 落ち着いた雰囲気: マットな質感で和風建築やナチュラルなデザインにマッチし、上品で柔らかい印象を与える。
  2. 塗装ムラが目立ちにくい: 艶がない分、施工時のムラや細かい傷が目立ちにくい。
  3. 経年変化が自然: 艶落ちによる見た目の変化が少ないため、劣化が目立ちにくい。
  4. 周囲との調和: 艶ありほど主張が強くないため、近隣の建物や自然環境に馴染みやすい。

デメリット

  1. 耐久性がやや劣る: 表面がザラつきやすいため、汚れや水分が付きやすく、艶ありに比べて劣化が早まる可能性がある。
  2. 汚れが目立つ場合も: 特に明るい色だと、汚れが付着した際に目立ちやすいことがある。
  3. 高級感が少ない: 艶ありに比べると、華やかさや新しさの印象が薄れる。

 

艶ありがおすすめの場合

新築のような輝きを求めている。

メンテナンス頻度を減らし、長持ちさせたい。

モダンでシャープなデザインを好む。

艶なしがおすすめの場合

落ち着いた雰囲気やナチュラルな質感を重視。

周囲の景観に溶け込む外壁にしたい。

塗装ムラを気にしたくない。

 

「5分艶」や「3分艶」など、中間的な選択肢も人気で、艶ありと艶なしの良いとこ取りを目指せます。塗料によっては艶の調整が可能なものもあるので、業者と相談しながらサンプルで確認するのが確実です。

実際の施工での注意点

塗料の種類: 艶の有無は塗料の性能にも影響するので、使用する塗料との相性を確認。

環境: 海辺や工場近くなど汚れやすい場所では、艶ありが有利。

経年変化: 艶ありは数年で艶が落ちて自然な風合いになることもあるので、長期的なイメージを持つと良い。

 

  •   前の記事をみる

    高圧洗浄 塗装前の大事な工程

  • 次の記事をみる  

    鉄部のケレンと錆止め

ブログ アイコン他のブログをみる